タネまき | 間引き | 土寄せ・追肥 | 収穫 |
葉ねぎ
ねぎには「根深ねぎ」と「葉ねぎ」の2種類があり、「根深ねぎ」は白い部分が多く、
「葉ねぎ」は緑色の部分が多い種類で、プランター菜園では土寄せをして白い部分を作る
「根深ねぎ」よりも「葉ねぎ」の方が向いています。
栽培は簡単で、暑さ寒さにも強く、日陰でも育つので1年中栽培が可能です。
1回植えると2〜3年の間はそのまま植えておけば収穫を楽しめるようになります。
切ってもまた生えてきますので、料理の薬味として少し使うのにとても重宝します。

ねぎの種はプランターに直まきします。
発芽適温は15〜25℃で、春か秋にまきます。
深さ10センチほどのプランターに10センチ間をあけてまき溝を作り、
種を1センチ間隔でまいていきます。
ねぎの種は小さいのでまき溝は浅くしましょう。
上から薄く土をあけて種を密着させます。
種が流れ出ないようにやさしく水をたっぷりあげます。
発芽するまでは水を切らさないように管理しましょう。
発芽するまで、土を乾かさないようにするために、ビニールに穴を開けて、
上からかぶせたり、濡れた新聞紙をかぶせておくといいです。

種まきから7〜10日で発芽します。
本葉が2〜3枚になったら、2センチ間隔になるように間引きします。
間引いた苗は芽ねぎとして薬味などに利用できます。
草丈が5〜8センチになったら下から5センチ残してハサミで切り取ります。
そうすると芽ねぎとして利用することができ、残した株もまた再生してきます。
芽ねぎが必要ない場合は、そのまま生長させます。
ねぎは種から育てることもできますが、5月頃になると苗が売り始めますので
苗から植えつけるほうが初心者向きです。
その他にも、スーパーなどで買ってきた根がついたねぎを根元の部分を
5センチほど残して切り、根の部分を土に植えると芽が生えてきます。
手軽に出来るので、ぜひ試してみてください。

草丈が高くなって倒れそうになったら、土寄せか増し土をして株を安定させます。
このときに、追肥を一緒に行います。
化成肥料を混ぜ込んだ土を株元に寄せて追肥をします。
土が足りなくて不安定な場合は、新たに土を足してあげます。これを増し土といいます。
追肥のペースはだいたい1ヶ月に1回程度です。
株の根元のほうが白くなってきます。これを軟白といいます。
軟白の部分を多く作りたい場合は、収穫の1ヶ月前に、根元に土寄せや増し土を行い、
株の根元を土でおおいます。
そうすると、土に埋まった部分が白くなります。

草丈30センチ以上になったら収穫します。
株を根元から引き抜くか、葉の部分だけをハサミで切って収穫します。
根元を5センチほど残して葉の部分をハサミで切るとまた葉が生えてきて
収穫できるようになります。
株を根元から引き抜くと、白い部分も緑の部分も両方利用できます。
ハサミで切り取って収穫した後は追肥をすると生育がよくなります。