無農薬野菜は
むずかしい?
自然農薬を
試してみよう。
病害虫の発生を
ふせぐ条件
勝手にランキング

無農薬野菜はむずかしい?

家庭菜園なんだからやっぱり無農薬で安心・安全な野菜を作りたいですよね。
でも一般的に完全無農薬野菜は難しいといわれます。
プランターといえども虫はやってきます、どっからともなく...
うちのエンドウなんて葉っぱに虫が卵産み放題ですよ。
それでも殺虫剤とかはやっぱり抵抗があります。
でもこのままほかっておいてマメは大丈夫なのかどうか。。。

 そこでいろいろ試してみることにしました。
その方法を下記に紹介したいと思います。
おかげでうちのエンドウは無事に収穫することが出来ました。
葉っぱは虫食いだらけですけどね。。。

 みなさんも農薬を使う前に是非一度試してみてください。

 品種によっては病害虫に犯されにくいのと犯されやすい品種があります。
とうがらし、ピーマン、しそなどは比較的病害虫に犯されにくいですが、
小松菜やほうれん草などの葉もの野菜や、ブロッコリーなどの花蕾野菜の場合、
害虫に犯されて失敗してしまうケースが多く、収穫までに全滅ということもあります。
 そんなことになったらとても悲しいですよね。
なので、どうしてもの場合は弱めの殺虫剤を散布して防虫しましょう。
害虫を放置しておくと他のプランターにも移動してしまう可能性もありますので、
なるべく早めの駆除するようにしましょう。

ページのトップに戻る

自然農薬を試してみよう。

ここでは、いろんな自然農薬の作り方を紹介しています。

 @たばこのニコチン液

  たばこのフィルターや巻き紙を取り除き、バケツに入れて、3時間ほど浸けておく。
  1gなら吸い殻10〜15本くらい。
  水が茶色く濁ってきたら布でこして、石鹸水を少し加えます。これで完成です。
  霧吹きなどに入れて、噴霧します。
  作ったらすぐに使用しましょう。より効果が高いです。
  アブラムシ、アオムシなどにかけると、殺虫効果を発揮します。
  特に、葉の裏側にはたっぷり噴霧します。
  天気のいい日に、たっぷりと葉から液が滴るぐらいに噴霧します。
  2回繰り返して、その後、3,4日目に、再度噴霧すれば、より効果的です。
  株元にも散布しましょう。
   注意:トマトには使用しないこと。モザイク病の原因になるといわれています。

 A牛乳を原液で。

  牛乳を薄めずに、アブラムシに噴霧すると、アブラムシを殺虫することができます。
  薄めないで牛乳をそのままかけるとこがポイントです。
  牛乳が乾くときにアブラムシを圧縮して窒息死させるからです。
  アリも牛乳の粘りに足を取られて逃げ出してしまいます。

 Bニンニク液。

  水1gに対して、ニンニク1玉をすりつぶして混ぜ、攪拌してから布で漉す。
  それを5、6倍に薄めて葉面に散布します。
  ニンニク液には殺虫効果はないが、匂いを嫌って害虫が近寄らなくなります。
  ノミハムシなどに効果があります。

 C卵の殻で。

  卵の殻を細かく砕いて、定植した苗の株元に敷き詰めます。
  さらに、土を薄くかけてあげます。
  こうすると、ネキリムシが地表に出ようとしたとき、卵の殻に引っかかって、
  逃げ出してしまいます。
  卵の殻は石灰とカリの肥料でもあるので、一石二鳥の役割をもちます。

 Dとうがらし、ピーマンと石鹸液の殺虫剤。

  赤く熟す前のとうがらし、ピーマンを天日で乾燥させます。
  これを密閉できる容器に1握り入れ、熱湯1gをかけて蓋をして一昼夜置きます。
  これに石鹸を4,5cほど水に溶いたものを混ぜて散布します。
  モザイク病などウイルスによる病害に効果を発揮します。

ページのトップに戻る

病害虫の発生をふせぐ条件

病害虫の防除は重要ですが、まずは野菜が病害虫に犯される前に
ふせぐことが大事です。
そのためには、野菜が病害虫に犯されやすい環境を作らないようにしましょう。

 ふつう病害虫が発生するのは、高温多湿の時期と、風通しの悪い場合、
 また、土の酸性度が強い場合、排水が悪い場合、日照が足りない場合などがあります。

 次に、病害虫を極力発生させないための原則をあげます。

 ・種は消毒済みのものを使用する
 ・地域にあった病気に強い品種を選ぶ
 ・種まき時期をしっかり守る。
 ・酸性度なら苦土石灰などで中和する。
 ・窒素肥料を過多に施さない。
 ・水はけを良くする。
 ・連作をしない。
 ・堆肥などの元肥を施し、地力をつける。
 ・1つのプランターに植えすぎない。

  などが、あげられます。

以上のことを守り、なるべく病害虫におかされる前にふせぐようにしましょう。

ページのトップに戻る

勝手にランキング

今回は、勝手に育てやすい野菜ランキングを作ってみました。
個人的に育ててみて簡単だったと思ったランキングなので根拠はありません。
なので、簡単だって言われて育てたけど、全然簡単じゃないじゃん!
って言わないでくださいね。
 他にもまだまだ挑戦してない野菜もたくさんあるので、一概にこれ!とは言えませんが。
みなさんも自分なりにランキング作ってみたら楽しいと思いますよ。

 では、さっそく勝手にランキングにいきたいと思います。

第1位・・・・・・・・・・
   ラディッシュ
  何よりも早くできるっていうのがとっても良いと思いました。
 そんなに大きなプランターもいらないし、手軽に始めれてオススメです。
 まず、初心者はこれで決まりですね。
 モチロン、私もまずはラディッシュから始めましたよ。
 葉っぱが虫に食われてもラディッシュ自身は食われないので安心。
 でも、発芽率が良いので、植え過ぎに注意。。。

 第2位・・・・・・・・・・
   トマト・プチトマト
  トマトは少し手がかかるって思われがちですが、全然そんなことないです。
 確かに支柱は立ててあげる必要はありますし、わき芽を取るのも重要です。
 しかし、うちの野菜のほとんどが虫を食われている中、トマトだけは無傷でした。
 トマトの青臭さがいいんですかね、虫除けに。。。
 食べてもおいしいし、たくさん収穫できるし、これは是非、作るべきですね。

 第3位・・・・・・・・・・
   ゴーヤ(にがうり)
  ゴーヤはなんといっても成長が早い!!
 あっという間にグリーンカーテンが出来ちゃってます。
 なので見ててとても楽しくなりますよ。
 それで大きい実がなるので2倍に嬉しい。
 でも、あまりたくさん植えちゃうと、食べるのに苦労しそうですね。。。

 第4位・・・・・・・・・・
   きゅうり
  きゅうりも家庭菜園では外せない一品ですよね。
 比較的簡単な方だと思うので是非、栽培してみてください。
 きゅうりは乾燥には弱いので水はこまめにあげる必要があります。
 きゅうりも実が出来るととても成長が早いです。
 あっという間に瓜みたいに大きくなっちゃうので収穫時期を逃さないように。
 中身がすかすかのジャンボきゅうりになっちゃいますよ。

 第5位・・・・・・・・・・
   大葉
  大葉はハーブ感覚で育てられるので、簡単な方かなぁっと。
 でも虫にはとっても食われちゃいます。
 ハーブみたいに家の中に入れて日の当たるところに置いておいたらどうだろうか。。。
 うちは外に放置しておいたので結構虫食われちゃいましたね。
 市販の大葉は農薬が多目みたいなので、
 安心な大葉を自分で栽培してみたらどうでしょう?


 他には、さつまいもや、なす、ねぎなどが育てやすいといわれてますが。
まだ、チャレンジしてないので、作ってみたいと思います。
 やっぱり植えたからにはたくさん収穫したいので、栽培しやすい野菜は好きですよ。
参考になるかわからないですけど、初心者の方は以上のことを踏まえて、
プランター菜園を楽しんでいただけたらと、思っております。


ページのトップに戻る
初心者のためのプランター菜園
初心者のためのプランター菜園
□TOP
トップページに戻る
はじめに
土作りを学ぶ
無農薬・低農薬
  野菜を目指して


野菜別栽培方法

□葉を食べる野菜
小松菜
ねぎ
キャベツ
大葉(しそ)
□実を食べる野菜
トマト・ミニトマト
ニガウリ
オクラ
エンドウ豆
ピーマン
なす
きゅうり
□根を食べる野菜
さつまいも
じゃがいも
にんじん
ラディッシュ
□花を食べる野菜
ブロッコリー
カリフラワー

□節約的
 プランター菜園日記@


□リンクについて
※ただいまリンクフリーとなっておりますので、よろしければリンクをお願いします。